2018年10月8日月曜日

創業15周年


このエントリーをはてなブックマークに追加
2003年10月8日。ちょうど15年前の今日、ビルコムを創業しました。広告、PR、販促、ネットといった業界の縦割り構造を変えたい。お客様にとっては全て手段。機能の提供よりも目的の達成へ。だから社名をビルコム(=Building Communications:新しいコミュニケーションを創る)と名付けました。売上高ゼロ、オフィスは間借り、平均年齢24.3歳、机や椅子は手作り。そのような状況で仲間2人と会社を立ち上げました。あれからちょうど15年経った本日2018年10月8日、15周年を機にブログを書こうと思います。本当は10周年、20周年という10年単位で振り返りたかったのですが、10周年を迎える5年前の2013年は会社が大変な時期で祝うどころの状態ではありませんでした。また、当社のような法人向けの事業を営む者が周年記念を祝うのも内輪盛り上がりのようで小っ恥ずかしい気もしていました。そもそも、ひたすら前を向いて走り続けているので自分の誕生日はおろか、自社の創業記念日なぞ自覚していないということもあります。今日が三連休で良かったです。

さて、15年を振り返ると大きく変わったのは二つです。

一つは、創業のときに強い問題意識として持っていた業界の縦割り構造が必然的になくなってしまったことです。広告会社はもとより、広告関連会社(PR会社、制作会社、イベント会社など)がマーケティング領域のほとんどを手掛けるようになり、業界の縦割り構造は、もはや経路依存性でしかなく、異業種格闘戦が始まっています。業界の縦割り構造が必然的になくなった、と書いたのは技術革新による企業のデジタル化によって縦割り構造が意図せずになくなったからです。ソーシャルメディア、AI、IoTといった技術革新が、広告関連業界の境目をなくしてしまいました。例えば、コンテンツマーケティングが広告かPRか、デジタルかリアルかという議論はもはや哲学の話でしかありません。コモディティ化市場における競争軸を転換せよ、というお題があったとして、その課題に向き合う会社は無数にあるのです。コンサルファームのデジタル領域参入も含めた「エージェンシーの同質化問題」にどう向き合うのかというのが一つ目の変化です。

もう一つの変化は、これは私の内発的な経営に向き合う考え方の変化ですが、信念をもって継続すれば機会は必ずやってくるということに気づいたことです。いみじくも、先日ノーベル医学生理学賞の受賞が決まった本庶先生が会見で「研究をやめようとは一度も思わなかった」「何でもあきらめない」と仰っていました。私は、これまで手広く色々なことに挑戦し、変革することを是としていました。時代のニーズに呼応しながら、事業をピボットしたり、新規事業を立ち上げたりすることは、その事象だけをみれば格好いいのですが、そうそう上手くいくものではありません。当社でも、BtoC事業や、技術先行型の新規事業、海外展開など数多くの失敗を経験しました。そうした失敗経験から得た知見の要諦は、お客様を起点に考える大切さです。お客様を変えない。「自分がやりたい」という供給者論理に陥らない。お客様の欲求と自社の提供価値をぶらさない。お客様の欲求に対して差別化された価値をとことん突き詰め、信念をもって継続していけば、多様な機会に恵まれます。これは10年、20年と同じお客様に向き合い続けた者にしかわからない感覚だと思います。色々な回り道をしましたが、一つのことに愚直に向き合い、他者から何と言われようが信念をもってやり続ける。それは人生の美しい在り様だと感じるようになりました。

商業的な成功と人生の幸せは違うよ、と誰かが言っていました。当たり前のことですが、資本主義の中で経営に携わっている身としては、まず商業的な成功をせよ、そしてそれが人生の幸せであるという、抑圧された社会の中で生きています。何かものすごいスピードの中を走っているような、メールからチャットにコミュニケーション手段が変わり、時間じゃなくて生産性とか、そういう何かをしなければならないというToDoの世界に私たちは生きています。また、コミュニティごとに同調圧力が瀰漫していて、その同調圧力の中で差別化が求められます。同調しながら差別化するという矛盾。伝統的なスーツ&ネクタイの世界における同調圧力、ベンチャー企業の世界における同調圧力、広告業界における同調圧力、経営者ネットワークにおける同調圧力、アカデミックの世界における同調圧力。これらは良くも悪くも不自由の中の自由です。

これからの未来へ。

いつまでも無知でありたいと思っています。無知とは素直に拳拳服膺でいること。最近は、知識と経験が邪魔だと考えることが多くなりました。知識と経験を積むと、次こうなるよね、というものが見えてしまう。その見えている世界は、自らの知識と経験の常識という枠組みから出てきているものなので、まさにToDoの世界であり、同調圧力の奴隷になっている証左です。自分たちがやってきたことや常識を壊す。壊すのはとても難しくて、どうしても既存の次元における改善や進歩のレベルに留まってしまいます。そうではなくて、今までやってきたことを活かしながら、いかに次元を変えて、路線を転換させることができるか。それがお客様のお役にどう役立つのか。就中このことだけを突き詰めればいいのではないかと思うわけです。そう、無知になろう。

他人資本ゼロの自己資本だけで15年続けられたのはすごい、というような言葉を社員からたまにもらうのですが、それは逆で、15年続けることができたのは社員のお陰だと心から思っています。特に、色々な辛い時期があっても、辞めずに残ってくれた役員、社員には本当に感謝しています。また、いつも私たちにご期待くださっているお客様がいてこそのビルコムです。5年、10年と長期に亘りお取引を続けてくださっているお客様には、本当に感謝してもしきれません。今後も、社員一同、信頼関係を壊さないよう、約束を守り、礼儀を忘れず、真摯な仕事をやってまいります。そして、私たちのような若い会社を支えてくださっているパートナー会社の皆さまにも御礼を申し上げます。

15年の知識と経験を拡張しながら壊していく。そうして無知になった状態から、物事の本質を突き詰めてみる。新たな次元に価値を転換しながら、お客様の欲求に応えてまいります。業界の縦割り構造が瓦解した今、もはやPR会社というアイデンティティの矜持を持つ必要はありません。今の時代、アイデンティティクライシスは必至。引き続き皆さまのお力をお借りできれば幸いです。15年もの年月で交錯した方々とこれからの15年に向けて。今後ともビルコムをよろしくお願いいたします。

2018年10月8日 ビルコム株式会社 創業者 太田滋

<番外編>
創業期の写真を見つけました。

創業からちょうど1週間目の2003年10月15日。世界最大のPR会社Edelmanの創業者Daniel Edelman(故人)とシカゴ本社にて。















たぶんNYCだったと思う。創業メンバー3人にて。左から現・グロービスの鳥潟さん、アウルの北村社長。二人ともイケメンすぎる。















恵比寿の間借りオフィスにて。2004年3月くらい。最前列の色黒な男性はカリスタの前田社長。前列の女性は左からフリーランス協会の平田代表と当社取締役の早川。私の右隣は社員の櫻井。















2004年7月ごろの社内イントラ「ビルカフェオンライン」。ここでモラルが涵養されました。



0 件のコメント:

コメントを投稿